title.png

home.pnghome.pngintroduction.pngintroduction.pngidea.pngidea.pngevent.pngevent.pngdays.pngdays.pngnews.pngnews.pnglunch.pnglunch.pnglunch.pnglunch.png

endayori.png

昼夜の寒暖の差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。園の周りの木々も秋の色になり、本格的な冬になる前の戸外での活動ですが、寒さを吹き飛ばすように遊んでいる子どもたちです。
先月行われたお店屋さんごっこでは、幼児クラスの子どもたちがそれぞれ自分たちで考え、工夫しながらお店屋さんになりました。大きい子どもたちは小さい子に優しく接し、やり取りを行っていました。日々の生活の中で相手を思いやる気持ちが育つような保育を心がけていますが、行事を通して見せてくれる子どもたちの姿に心の育ちを感じました。小さい子どもたちも自分で作った品物を一生懸命に売っていました。子どもたちの笑顔が、お店屋さんごっこを通しての達成感に繋がったことを嬉しく思いました。今後も、子どもたちのやったらできた!を大切に保育をすすめていきます。

今月の保育のねらい

  • 自然の変化について興味を持ち落ち葉で楽しんで遊ぶ。
  • クリスマスが近づいていることを知る。
  • 集団遊びを通してルールを守り、楽しく遊ぶ。

今月の行事予定

  • 文化の日
  • 神父様のお話(ゆり・ふじ組)
  • ゆり組、ふじ組身体測定
  • 避難訓練(火災)
  • ちゅうりっぷ組身体測定
  • 誕生会
  • もも組身体測定
  • ふじ組学習発表会(福住小学校)
  • 乳幼児健診
  • 待降節①
  • 交通安全教室
  • 西岡中学校職業体験
  • 戸外遊び用靴持ち帰り日
  • 勤労感謝の日
  • 待降節②
  • 給食副食費引き落とし
  • 保育料振込期限
  • 布団カバー持ち帰り
  • 園便り・献立表配信

クリスマス会について

以前にもお知らせしておりましたが、今年は全クラス入れ替え制で行います。
短い時間ではありますが、子ども達の喜びのお祝いを共にお過ごしください。
どうぞご理解とご協力をお願いします。詳しい内容については後日お知らせします。

おしらせ

戸外遊び用の靴の持ち帰りがあります。
袋をお持ちください。

ほけんだより

〇風邪に負けないからだ…
気温が下がり空気が乾燥する季節になりました。インフルエンザを始めとするこの時期に流行しやすいRSウイルス・ ヒトメタニューモウイルス・新型コロナウイルス等症状が出るまで(潜伏期間中)に感染を周囲に広げるウイルスもあります。ウイルスを排出していても症状が出ないことも多々あります。濃厚接触が生活の基本となる保育園で感染症を完全に予防することは非常に困難です。体調の変化がありましたら、早めにお声掛けください。
保育園でも体調にいつもと違う様子が見られた場合は細目にお伝えしていきます。

手洗いを丁寧に行い、しっかりと睡眠をとることで免疫力もアップします。冬に向けて体調管理には充分気を付け、適度な加湿と換気を心がけて感染症を予防しましょう。
0歳児(つぼみ組)
つぼみさんのお部屋にある日いちごのかわいいキッチンと素敵な白いキッチンが登場しました。皆我先にキッチンに近づき、ちょっとケンカをしながらも野菜を流しで洗ったり、コンロでじゅーじゅー焼いたり、棚にこっそりケーキを隠したりと忙しそうに思い思いのクッキングをして楽しんでいました。作った料理は先生や近くにいる友達にもごちそうしてくれました!
赤ちゃんのお人形をお世話したいという気持ちも出てきて布団を掛けてあげたり、まだまだ自分本位ですが、自己流ですが、お散歩にも一緒に行ったりして可愛らしい姿をたくさん見せてくれています。
1歳児(たんぽぽ組)
お散歩へ行く公園で落ち葉やどんぐり、まつぼっくりを見つけ秋の自然とたくさん出会ったたんぽぽ組さん。「はっぱあった!」ときれいな葉っぱを拾ったり、「あか」「きいろ」と言って嬉しそうに教えてくれます。葉っぱに穴を開けて顔を作り、おばけの葉っぱを作ると大喜びです。
穴から目を覗かせたり、先生と一緒に「おばけだ~!」と追いかけっこをして楽しみました。大きなまつぼっくりを見つけて大事そうに持っている子に「おおきいね」とびっくりしている子もいました。
これからの季節は外で遊ぶ機会も減ってきますが、できるだけ戸外に出て沢山体を動かしながら自然を感じていきたいなとおもいます。
2歳児(もも組)
秋の涼しい風を感じながら元気いっぱい外遊びを楽しんでいるもも組さん。
先月の遠足で落ち葉拾いを楽しんでから園庭でもお友達と一緒に赤や黄色、茶色に色づいた葉っぱをたくさん集めています。
「せんせい、あったよー!!」と走って見せに来てくれる姿がとっても可愛いです。
みんなの落ち葉を先生の手の中に集めて「3・2・1!」で上から降らせると「きゃー!」っと声を出しながら「もういっかいしよ!」とすぐにせっせと拾い集めていました。
先生が葉っぱをちぎって目と口を作ったおばけはっぱもとても喜んでいて、友達と「おばけだぞ~!」と見せ合ったり♪おばけなんてないさ を歌って楽しんでいました。
お部屋にも飾りたいとの声が上がり、ラミネートをして、もも室の扉に飾りつけました。時々おばけのはっぱがお部屋の中に逃げ出します。「きょうはおばけにげたかな?」「もうみつけたよ!」と毎日わくわくして探しています。
戸外でも室内でも季節を感じながら過ごしていきたいです。
3歳児(ちゅうりっぷ組)
エプロンを身に付けお買い物ごっこ100円ショップCan☆Dっぷが開店しました。
「いらっしゃいませ」「100円です!」「ばんそうこうあります」等店番の声が大きく、そのおかげかメガネ、ネックレス、リング、ブローチ、ばんそうこう、5品全て完売しました。
買い物ではジュース屋さんでおいしいジュースを飲み、ゲームセンターでもぐらたたきや太鼓の達人を楽しみ「お金ゲームセンターで全部使っちゃった!」「オムライスおいしかったよ」「ハンバーガー大きくて袋いっぱいになったよ」とまた楽しい話が聞こえてきました。
売りたい気持ちいっぱいで「これはケガをした時に使います」「おでかけに持っていきます!」と売り子さんが大活躍!!
またお買い物ごっこしたいなあの声もあり、嬉しい楽しいCan☆Dっぷ大成功でした。
4歳児(ゆり組)
お買い物ごっこでどんなお店屋さんをやりたいか考えました。「みんながなんでもかえるお店がいい」「ザ・ビックかな」「・・・いやレストランとかね」「レストラン!?いいね!なんでもあるね!!」”レストラン”という言葉が出て来た途端に皆がノリノリになりました。
準備もたくさんして品物や飾りも一生懸命作り、いよいよ練習です。
レジ係、案内係、注文を聞く係、食べ物を運ぶ係、それぞれ自分でやりたいものを決めました。
いざお客さんがレストランに入って来ると、嬉しくて気が逸れます(笑)恥ずかしくて声も小さくなったり、落ち着きません。何度も繰り返し練習をしてお客さんのために動けるようになり、言葉も大きな声で言えるようになってくると、それぞれアレンジを加えて自由演技が素晴らしく、ちょっとおせっかいな店員さんが誕生しました(笑
”お客さんのために””友達と協力して”ということを子どもたちなりに感じながら、お買い物ごっこを楽しみました。
5歳児(ふじ組)
お買い物ごっこでふじ組はゲームセンターをしました。
8月の末頃からみんなで「どんなゲームをつくる?」「ルールはどうする?」と子ども達で話し合いを重ねながら準備してきました。保護者の方にご協力いただいた材料を前に「このしんをつかおう!」「ももぐみさんはちいさいからこのサイズがいいかな?」と試行錯誤を繰り返しゲームを作り上げたふじ組さん。時には「そうじゃないよ!」「これやってっていってるのに!」と気持ちをぶつかり合う場面もありましたが、お互いに思いを伝え合い、仲直り。”みんなに楽しんでほしい!”という気持ちを持ち、取り組むことができました。当日はたくさんの友達が来店しておおにぎわい!
「〇〇するんですよ」「〇〇やりませんか?」と張り切って接客をしていました。
自分達が作った物を実際に目の前で楽しんでもらい、とても嬉しそうでした。
ふじ組の保護者の皆様、材料のご協力本当にありがとうございました!

<苦情・サービス要望報告>
10月は0件でした。