新しいお友達、保護者の皆様、ご入園おめでとうございます。
在園のお友達、保護者の皆様、ご進級おめでとうございます。
4月より、また新たな1年がスタートします。
令和7年度も職員皆で力を合わせて保護者の皆様と心を通い合わせながら、子どもの育ちを大切にしながら、教育・保育の提供に努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
今月の保育のねらい
- 進級した喜びを持つ
- 春の自然に触れ、興味を持つ
- 新しい生活環境に慣れ、喜んで登園する
今月の行事予定
- 入園の日 避難訓練(消火器点検)
- 神父様のお話(ゆり、ふじ組)
- もも組身体測定
- つぼみ・たんぽぽ組身体測定
- 園庭で遊ぶ外靴を集めます
- ふじ組身体測定
- ちゅうりっぷ身体測定
- ゆり組身体測定
- 外靴集め〆切
- 誕生会 こいのぼり持ち帰り
- 子どもの日集会
- 園だより・クラスだより・献立表・ほけんだより配付
- 布団カバー洗濯日
- 給食副食費引き落とし(ちゅうりっぷ・ゆり・ふじ組)
- 昭和の日
- 毎月、月末金曜日(土曜登園児は土曜日)は布団カバーを持ち帰り洗濯をお願いしています。翌週月曜日に保護者の方が布団カバーを付けて下さい。
- GW期間の登園調査をします。
- ふじ組野菜植え、近くのさんろく公園へ桜のお花見を予定しています。
お願いとお知らせ
- 保護者の電話番号、住所が変わった時はすぐにお知らせ下さい。提出書類が必要です。
- 車での送迎の際、保育園の個人宅の車庫の前での駐停車・敷地内に入っての切り返しはご迷惑になってしまうのでおやめ下さい。
- 遅刻や欠席の電話連絡は必ず朝9:10までにして下さい。
- 入園のしおり・園のしおりを再度ご確認して下さい。
- 今年度も災害時以外でも緊急時には園-Renrakuシステムからメールが届きます。
◎現在登録のメールアドレス変更の場合
古い物をこちらで削除してから新しいものを登録することになりますので必ずお伝え下さい。
きょうだいのいる方は一人ひとりに登録が必要です。 - 園内にはお知らせがその都度掲示されます。掲示やお手紙などよくお読み下さい。
- 新年度、幼児クラスでは担任より新しい名札を付けてもらいます。毎日つけて登園して下さい。また名札の裏にキャラクター等のシールは貼らないようにして下さい
- 天気の良い日は外遊び・散歩など屋外に出ますので、帽子・ジャンバーの用意を毎日お願いします。
- 土曜日の登園については木曜日の朝までにお知らせください。出席に応じて職員が出勤することになっています。土曜保育をされる方は基本的に就労の方のみとなっています。御理解・ご協力をお願いします。
その他
保育時間が長い為、保育教諭は時差出勤で保育しております。勤務時間も管理されていますので、19時を過ぎてしまう等、開所時間外の保育がないようにして下さい。
「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさまでした」「おやすみなさい」「さようなら」等に加え「ありがとう」「ごめんなさい」は相手と心を通わせる大切な言葉です。園では目を合わせて伝えるようにしています。保護者の方々が伝え合う姿からも子ども達は学びます。心がけたいですね。
ほけんだより
保育園は子ども達がそれぞれに関わり合いながら様々なことを試し、興味を広げて育っていく場所です。それに伴うケガ(顔や歯・目のケガ、腕が抜ける、骨折など)、関わり合いに伴うケンカでひっかき傷や噛みつき等も起こります。
私達も環境を整えて常に子ども達の様子を把握し、ケガなく過ごせるように努めていきます。特に乳児の噛みつきやひっかきは、言葉のまだない子どもが周りに目を向けた成長の姿でもあります。
ケガをした場合は傷の様子や状況などを随時お伝えします。一瞬の事で防げないことも多々ありますことをどうぞご理解いただきたいと思います。
また運動も子どもにとって大切な経験です。ボール遊びやかけっこ、他児とぶつかりそうなったら避ける等自分で自分の身を守ることも必要なことです。体も心も成長していけるような機会を大切にしていきたいと思います。
看護師
<苦情・サービス要望報告>
3月は0件でした。