title.png

home.pnghome.pngintroduction.pngintroduction.pngidea.pngidea.pngevent.pngevent.pngdays.pngdays.pngnews.pngnews.pnglunch.pnglunch.pnglunch.pnglunch.png

endayori.png

  蒸し暑い日が続きましたね。
本州では台風が長居して、大きな災害になりました。また、ハワイの大規模な山火事では甚大な被害が出ています。世界規模の自然災害、終わりの見えない国同士の争い、大変な思いをして苦しんでいる方々が多勢おられる事を考えるといたたまれなくなります。世界の平安と、傷ついた方々の心とからだが癒されますよう、祈らずにはいられません。園では朝の集会でもも組からふじ組まで今日も元気に集えた事に感謝し、お家の方も含め、皆が1日元気に過ごせるよう、お祈りしています。
 さて、この夏ご家庭ではどんな過ごし方をされましたか?
お盆時期にはお墓参りや盆おどりをしたかもしれませんね。園では日本の伝統文化や行事にも触れる機会を持っています。七夕や盆おどり、この後ですと十五夜、年末の大そうじや年賀状、お正月会、節分、ひな祭りと続き、給食もメニューを工夫し味わっています。日本を訪れた外国観光客のインタビューなどで日本文化の素晴らしさを改めて気付かされる時がありますが、小さな頃から四季の移ろいを愛でたり無病息災を願う節目ごとのお祝いに親しんで、ゆくゆくは美しい文化を伝承して欲しいと願っています。


秋の遠足
 秋の遠足ではお家の方の手作りお弁当を食べます。
雨天の場合でも給食がありませんので、お弁当は持ってきて下さい。(幼児クラスのみ)
クラスだよりで内容が違うので確認して下さい。


今月の保育のねらい

●運動会を皆で楽しむ
●運動会での必要なきまりを知り協力しようとする気持ちを持つ
●身近な秋の自然に関心を持つ
●遠足を楽しむ


今月の行事予定

●乳児健診
●運動会
●つぼみ・たんぽぽ組身体測定
●ふじ組身体測定
●交通安全教室(ゆり、ふじ組)
●ちゅうりっぷ組身体測定
●ゆり組身体測定
●避難訓練(地震)
●もも組身体測定
●誕生会
●秋の遠足
●給食副食費引き落とし日
●保育料振り込み期限
●十五夜
●ふじ組クラス懇談会

0歳児(つぼみ組)

 いつもかわいい笑顔のつぼみさん。最近"ばいばい"と"たっち"(手の平をお互いに合わせること)を楽しんでいます。帰るお友達に"ばいばい"をしたり、近くにいる友達に満面の笑みで"たっち"をしています。ふじ組のお兄さんお姉さんにも"タッチして"と手をのばす事があり、「かわいいねえ~」とみんなつぼみぐみさんにメロメロです!

1歳児(たんぽぽ組)

 たんぽぽさんはお片付けをするのが大好きです。先生がブロックやおもちゃを片付けているのをみるとニコニコしながら箱に入れるのをお手伝いしてくれます。おままごとは食べ物と食器が別のかごになっているのですがきちんと分別したりおままごと以外のものが、かごに入っていると教えてくれる子もいますよ。そんなお兄さんお姉さんの姿をみて最近ではつぼみさんの子も一緒にお片付けをしたり、刺激になっているようです。お部屋がきれいになったあとは、「わーい」と拍手する子もいますよ。たくさんできることが増えてきて嬉しく思います。

2歳児(もも組)

 お友達がしていること、はなしたこと、せんせいのおしゃべりがとても気になっています。先生とお店屋さんごっこで「いらっしゃいませー!」と遊んでいると次から次へと「〇〇はセーユーいった」「〇〇はイオン」とお話が始まります。「イオンでおかしかった」→ 「おうちにおかしある」→「〇〇はアイスたべた」→「いちごのアイスすぎ」→「〇〇はチョコ」→「アンパンマンのチョコある」…連想ゲームのように話がどんどん変わっていきますが、みんな自分の知っていること、思っていることを一生懸命伝えています。

3歳児(ちゅうりっぷ組)

 ホールで遊んでいた時のことです。もも組の小さいお友達がパズルを完成させられずに困っていました。先生が「誰か助けてあげられる人いないかな~...」と辺りを見回すと「ぼくできるよ!」と張りきるちゅうりっぷさんの姿が!「これはここだよ」とどんどんパズルを完成させてくれました。またある時は「せんせい!これみて~!」とにこにこ!「どうしたの?」と聞くと「おねえちゃんがつくってくれたの」と名机につけたワミー(小さなパーツをつないで形をつくる玩具)でできたチューリップを見せてくれました。とても嬉しかったようでその後も何回も先生の所へやってきて「かわいいよね~」と喜んでいました。少しずつお兄さん、お姉さんになってきたちゅうりっぷさん。自分より小さい子に優しい気持ちで接したり、大きい友達に優しくされたりというあたたかい経験を重ねていきながら過ごしていけたらと思います。

4歳児(ゆり組)

 絵本「おにぎりにんじゃ」が大好きな子ども達。ある日、おにぎりにんじゃからのお手紙が届くと大さわぎになりました。100年ぶりのごはんまつりに向けて仲間を探しているという内容の手紙に「え!?〇〇ちゃんってほんとうはにんじゃだったりする?」「え?ぼく?いや~ムリムリ!」と初めは自分はにんじゃではないとの声がたくさん聞こえてきましたがいざ修行が始まるとやる気満々。にんじゃポーズをとって大きく深呼吸をし、まずは心を整えます。絵本に出てくるいろいろな忍法にチャレンジし、すっかり気分はにんじゃになったようで活動の後もすり足でキョロキョロしながらしゅりけんを構えて移動するゆり組さんでした。

5歳児(ふじ組)

 少しずつ運動会の練習を始めているふじ組さん。おうちの方に見てもらえるのを今から楽しみにしながら、かっこいい姿を見せたい!と表現の動きを皆でそろえたり、ボックスステップなど 少し難しいことにも挑戦しています。お休みしていた友達が来ると「〇〇ちゃんおなじちーむだよ」「こっちだよ」と教える姿も増えてきました。表現では旗を持って踊ると「〇〇くん手のばしててかっこいい」「最後のかけ声が大きな声でよかった!」と友だちの良いところを見つけお互いに褒め合っています。リレーで友だちと応援する姿も素敵です。当日までの嬉しい気持ち、悔しい気持ち、これを皆で味うことを大切にしていきます。


保育園 ドアフォンについて
登降園の際、ドアフォンを鳴らしカメラに向かってハッキリと「〇組(お子さんの名まえ)です。」と伝えていただき確認して開錠しています。多くの方々にご協力いただいておりますが昨今の防犯対策の強化を受けて再度確認をお願い致します。
◎保護者の方がカメラに顔を向けてゆっくりハッキリと「〇組(お子さんの名まえ)、来ました」「〇組(お子さんの名まえ)のお迎えに来ました」と伝える
×顔が横向きで確認できない
×早口・小声で誰か確認できない
→「もう1度お願いします」と声をかけます。確認できたら開錠します。
×不審な人を見かけたら、教えて下さい。
×先の方が開錠になっても一緒に黙って入らないで下さい。

ほけんだより
今月もこちらに記載しております。

 暑い日が続きましたね。お昼寝の子どもたちは涼しい保育園でぐっすりでした。「家が暑くて汗びっしょり。寝不足でした」「なかなか寝つけず寝てもぐずぐずでした」「熱中症なのか?外と中の温度差なのか元気がなく、夏バテのようです。食欲ないです」など家庭の様子も聞きました。すっきりしないまま朝を向かえて保育園に来ているので、朝はぼんやりさんも眠いと寝転がる子もいました。家庭での様子を詳しく伝えていただきましたので、その後の様子を見ていきました。今後もお家での様子は詳しくお伝え下さい。
 他園、小学校では冷房のない中で、この猛暑を何とか過ごしたと聞きます。乳児クラスとホールだけが冷房で他の保育室は扇風機でのりきっているという保育園の話も聞き、うちはありがたいなと思いました。
 子どもに限らず大人もなかなか寝つけず暑さに体力もリズムも崩れがちです。ゆっくりと休めますように。



おねがい
●運動会の練習が始まっています。女の子はスカートを避けて動きやすい服装でお願いします。ひざを地面につけた遊戯の練習を行っています。ひざ下のズボンをはいてきて下さい。
●園で保管している靴のサイズの確認がまだの方は早めにお願いします。
●他の子が欲しくなるようなものは保育園には持ってこれません。
●女の子のヘアピンやゴムなどにも1つひとつ記名して下さい。落ちてしまうようなものは拾って口にしてしまう危険があります。しっかりつけられないような飾りは保育園ではおやめ下さい。
●休み中の怪我や体調について登園時に必ず口頭で伝えて下さい。乳児クラスは連絡ノートの記入の他に必ず保育士に口頭でお知らせ下さい。以前からお伝えしていますが、家庭から園での保育になりますので伝えていただかないと困ります。
電話をして確認することがまだあります。
●自転車で保育園の送迎をされる方はスピードに気を付けて下さい。
特にお迎えの時は子どもが飛び出してぶつかり、ケガをすると大変です。
●登園が遅れる時には9:10までに連絡をお願いします。
欠席の場合も同様です。連絡がなくこちらから電話をすることが多いです。

おしらせ
●運動会は先日お渡ししたおたよりを確認して下さい。変更などありましたらその都度お知らせします。
●寒くなってきましたら、毛布(掛け布団)を使ってお昼寝をします。
サイズ・糸のほつれ等ご確認下さい。幼児クラスは2階押し入れ、乳児クラスはお部屋の布団入れに入れて下さい。バスタオルもまだ使用します。

クラス懇談会
普段の様子をお伝えします。
ふじ組、ゆり組、もも組、つぼみ・たんぽぽ組、ちゅうりっぷ組
場所はいずれも2階ホールにて行います。

絵本『おこだでませんように』くすのきしげのり
実習に来ていた学生さんがふじ組の子どもたちに読んでくれました。
子どもたちはしんとして話しに聞き入っていました。同席した園長は胸が苦しくなり考えさせられました。そこで玄関ホールの本棚に取り寄せて並べました。
保護者の皆様も手に取ってみて下さいね。

バレエ鑑賞会
バレエ公演のご案内をいただいております。卒園生のお母様がご厚意によりバレエを見せにきてくださいます。過去にはバレエを見に行ったことや、保育園に来て年長さんにだけ見せてくださったこともありました。参加人数は状況によって変わります。今のところ幼児クラスとなります。

<苦情・サービス要望報告>
8月は0件でした。