木々が色づき、落ち葉が舞い始めました。
一枚はおって外に出た子どもたち。大きい子たちは、その日の気温、自分の暑さや汗ぐあいで水を飲んだり、上着を脱いでテラスにたたんで遊びを続けています。自分のからだと相談しながら生活する事を覚えていきたいですね。
さて、今年度も半ばを過ぎて”そろそろ卒園に向けての準備を始めましょう”と、卒園児台帳をめくりながら、懐かしい名前を見て、思いを馳せます。一期生の方が今もご縁でニコラオのお祝いに楽しい演奏会をして下さったり、卒園児がお父さん、お母さんとなってお子さんをまた通わせてくれる事もあり、嬉しく思います。
また、保育者を目指して実習に来てくれたり、好きな事を見つけて打ち込んでいる話しや、大きくなっても仲間と繋がって皆で集まる事があるとも聞きます。幼い頃からこの園で生活してきた子どもたちは、幼なじみを越えてもうきょうだいのような間柄なのでしょう。心強いですね。
インターネットで繋がった生活やコロナの感染対策等もあり、一層人間関係の希薄さが懸命されていますが、小さな頃からじゅうぶんに自分を表現し、けんかもしながら人と密に関わって、お互いを認め、受け入れ合っていく子どもたち、この先も自分も相手のことも大切に、たくましく社会を歩んでいきますようにと、願っています。
今月の保育のねらい
●自然の変化について興味を持ち、落ち葉で楽しんで遊ぶ
●クリスマスが近づいていることを知る
●集団遊びを通してルールを守り、楽しく遊ぶ
今月の行事予定
●ゆり組身体測定
●待降節①
●乳幼児健診
●避難訓練(火災)
●ひまわり整肢園ふじ組交流
●ちゅうりっぷ組身体測定
●つぼみ・たんぽぽ組身体測定
●待降節②
●誕生会
●ふじ組身体測定
●待降節③
●演奏会
●布団カバー洗濯日
●給食副食費引き落とし・保育料振込み期限
●待降節④
●園便り・献立表配布
あたたかい日にはお外に出て過ごしています。
お兄さん、お姉さんが落ち葉を持ってきてくれると、”なんだろう”と指をさすつぼみさん。「はっぱだよ」と言葉を重ねて手渡すと大きな葉っぱに少しびっくりする子、触ってちぎったりにおいが気になるのか顔を近づけてみる子も。
目で見たり、触ったり、においも感じて秋の自然を楽しんでいます。
お買い物ごっこの日、先生達がコンビニ、カフェ、アイス屋さん、SEIYU、マクドナルドの店員さんに大変身!「うわぁ~!かわいい~!」「すご~い!」とうきうきなたんぽぽ組さん。かばんを持って、店員さんに変身した先生の所に行き、おままごとの食べものやトーマスのカードを選び、にっこりでごっこあそびを楽しみました。買ったカードを先生や友達で見せ合いっこしていてかわいらしかったですよ。
クラスでもお店屋さんごっこを楽しみました。
いらっしゃいませ、ひゃくえんです、ありがとうございました、と言葉を覚えて、張り切ってお店屋さんになりました。皆がお店屋さんになりたくて、お客さん1人に対してお店屋さんが5人。押し合いへし合い、てんやわんやのお店屋さんです。
ある時、お客さんの子がお金を払う前に品物を取ってしまいました。すると、お店屋さんの皆がハッ!と顔を見合わせてシーンとなりました。小さい声で「おかね、おかね!」と教えてあげる子、何となく”大丈夫だよ”という雰囲気でうなずく子、心配そうに見守る子・・・でも「だめだよ!」と怒る子はいませんでした。
自分だけでなく、少しずつお友達のことも感じていっています。
お部屋で過ごしていた時のことです。
窓の外を見て、「せんせい、よるのくもができてるよ」と教えてくれた子がいました。”よるのくも?”とよく見てみるとそれは少し灰色がかった雲のこと。
大人から見たら雨雲も子どもから見たら空を真っ暗にする夜の雲に見えていたようです。子どもが感じたその子ならではの感性がとても素敵だと思いました。
また園庭では、「きのうえのところがあかくなってる!」「どうしてなのかな?」と葉の色の変化に気付いたり、虫や鳥が飛んでいるのを見て「ぶどうさんたべにきたのかな?」と想像してみたり。
様々なことを見たり感じたりしながら日々を過ごしているちゅうりっぷさん達でした。
園庭で落ち葉ひろいをしました。
きいろ?ちゃいろ?あか?「どんないろがきれいかな?」とじっくり探すゆり組さん。形の違いにも気付くと「これはにんにくの形だからにんにくのはっぱだよ!」とにおいをかいでいます。(ちょうど調理室から給食のいい香りがしてきたところでした)袋いっぱいに落ち葉を集めると、「おかねみたいだね!」と1枚ずつ数をかぞえる子も。
落ち葉がキラキラと輝いてみえたのでしょうか?この後も秋の自然をたくさん見つけて皆で楽しみましょうね!
先日、バレエ鑑賞会がありました。
本物のバレエを間近で観て美しい動きや表情、表現に見とれたり、衣装を着させて頂いたりと夢中になって楽しみました。ターンやジャンプが決まると「きれい・・・」「すごい!」と思い思いに拍手をしていました。
終わってからも本物のバレエに触れ感動したふじ組さんはバレリーナになりきってターンしながら跳んでみたりポーズをしたりとふじ組バレエ発表会が開催されていましたよ。これからも様々な物事に触れたり、経験していきたいと思います。
バレエ鑑賞会
バレエの先生や卒園児によるバレエを乳児クラスも含め全員で見させていただきました。
きれいな衣装と踊りに目を輝かせて、楽しい時間をみんなで過ごすことができました。「ホールはいつものホールではなく、今日は舞台というお話を見たり聞いたりする劇場ですよ」と伝えて皆でホールに行きました。他のお客様がいる場所では「見たいな、よく聞きたいな」というお客様がいるからおしゃべりしないで見たり聞いたりするところ、というところも分かりました。
バレエの先生からは、「上手だなあ」と思ったら途中でも拍手をしていいんですよ」ということも教えてもらいました。本物の世界に触れる貴重な経験をさせていただきました。
次に、ふじ組聖劇の練習がはじまっています。天使のうれしい踊りのところも、バレエの先生に見ていただき、振りつけをしていただきました。真剣に取り組む子ども達のまなざし、よい経験となっています。
ほけんだより
職員のインフルエンザ予防接種も始まりました。
お医者様のお話では、今年のインフルエンザは、流行しているので、予防接種も早めに予約がうまっています。手洗いうがい、換気の予防にも努めましょう。
おねがい
●暗くなるのが早くなってきました。送迎時お子さんから目を離さず、道路への飛び出し等に、十分注意して下さい。
●ロッカーの引き出しに入っている衣類の衣替えと袋の補充をお願いします。夏物の半袖のままの方がいます。自分で着替えたい時に困ります。
●以前お伝えしたこと、ご確認下さい。個人情報の観点から、園内での携帯などでの録音、録画はできません。他のお子さんがうつっては困ることがありますので控えて下さい。
●送迎の際、玄関に大人の靴を置いたままにしてあると、子どもたちの脱ぎ履きに困ります。大人の方は、保護者用の横の靴箱にその都度入れて下さい。
●何度もお伝えしておりますが、羊丘中学校の敷地内は徒歩でも通り抜けしないで下さい。注意を受けています。
演奏会♬♬♬
お知り合いの方より、ご厚意により札幌でご活躍中のアンダンテ・ウィンド・アンサンブルの方達が演奏会を開いてくださることになりました。管楽器や打楽器など、本物の楽器に触れる機会となります。
参加人数は状況を見てとなりますが、今のところ幼児クラスを予定しています。
クリスマス会について
以前にもお知らせしておりましたが、今年度も乳児クラス、もも組、ちゅうりっぷ組、ゆり組は日を変えて平日通常保育の中で参観していただきます。その後、一緒に降園しても、お子さんは保育を続け、保護者の方はお仕事に向かわれても構いません。終了後そのまま保護者の方と一緒に帰られる方は、お知らせ下さい。帰りにはプレゼントがあります。短い時間ではありますが、子どもたちの喜びのお祝いを共にお過ごし下さい。なお、ふじ組については予定通りに行います。状況によっては変更や中止もあり得ます。
どうぞご理解とご協力をお願いします。詳しい内容については、後日お知らせします。
<苦情・サービス要望報告>
10月は0件でした。