title.png

home.pnghome.pngintroduction.pngintroduction.pngidea.pngidea.pngevent.pngevent.pngdays.pngdays.pngnews.pngnews.pnglunch.pnglunch.pnglunch.pnglunch.png

endayori.png

暑い夏もようやく一息ついたようで、朝夕過ごしやすくなってきました。
9月の運動会に向けて、子どもたちの掛け声が日増しに大きくなっています。
幼児クラスの子どもたちは、春から積み重ねてきた活動をもとに、友だちと一緒に表現することの楽しさや、気持ちを合わせて取り組むようになりました。春のころは、まだ自分のことで、精いっぱいだったのに、相手を思いやる気持ちの芽生えをうれしく感じています。
乳児クラスの子どもたちは、幼児のお兄さん、お姉さんの頑張っている姿を眺め、音楽が聞こえると自然に一緒に身体を動かしてリズムをとっています。表わす形は様々ですが、運動会という行事を経験することで、自信や達成感を味わえるよう保育してます。
また、9月は各クラス遠足を予定しています。今年は少し遠くの公園まで行くクラスもあります。
夏の間暑さに負けないような体力ついた子どもたちが、秋の自然を味わい四季の変化も感じられるよう計画しています。

今月の保育のねらい

  • 運動会をみんなで楽しむ
  • 運動会での必要なきまりを知り、協力しようとする気持ちを持つ
  • 身近な秋の自然に関心を持つ
  • 遠足を楽しむ

今月の行事予定

  • みなみの杜高等支援学校実習
  • 運動会(幼児クラス)
  • 秋の遠足お知らせ配信
  • 避難訓練(地震)
  • 乳児健診
  • 誕生会
  • シスター来園
  • 避難訓練(火災)
  • 敬老の日
  • 幼児クラス・つぼみ組秋の遠足
  • たんぽぽ組秋の遠足
  • 秋分の日
  • ふじ組クラス懇談会
  • 布団カバー洗濯日
  • 給食副食費引き落とし
  • 保育料振込期限
  • 園便り・ほけんだより・献立表配付

お知らせ

・寒くなってきましたら、毛布(掛け布団)を使ってお昼寝します。
サイズ、糸のほつれ等ご確認ください。幼児クラスは2階押し入れ、乳児クラスはお部屋の布団入れに入れてください。バスタオルもまだ使用します。

お願い

・休み中の怪我や体調について登園時に必ず口頭で伝えてください。乳児クラスは連絡ノートの記入の他に必ず保育士に口頭でお知らせください。
・園内での写真・動画の撮影は他のお友達のプライバシー保護のためご遠慮ください。

秋の遠足

秋の遠足ではお家の方の手作りお弁当を食べます。雨天の場合でも給食がありませんので、お弁当は持って来てください。(全クラス)
その他の持ち物についてはアプリで配信します。各クラスに掲示もしますのでご確認ください。

~クラス懇談会のお知らせ~

クラスの様子をお話します。
つぼみ・たんぽぽ組は懇談会の中でお子さんと一緒に簡単な遊びを楽しみます。

ほけんだより

まだまだ暑い日が続きますね。9月は乳児健診があります。結果は用紙でお知らせしていきます。
9月9日は「救急の日」でもあります。子どもたちの動きが活発になり怪我も多くなる時期です。
擦り傷は流水で汚れを落として絆創膏を貼る、鼻血が出たら軽く下を向いて鼻をつまんで抑える、火傷は流水で冷やす等簡単な処置方法を覚えておくと便利です。
子どもに限らず大人も夏の疲れが出やすい時期、体力もリズムも崩れがちです。体調にはくれぐれも気を付けてゆっくり休むようにしていきましょう。

0歳児(つぼみ組)
七夕の日、つぼみ組の部屋に巨大な天の川が現れました。
天の川のトンネルに最初目をぱちくりしていましたが先生がトンネルをくぐって現れると手を叩いて喜ぶつぼみ組さん。
皆も天の川をハイハイやかがんでくぐり、先生や友達に「ばあっ!」としていてとてもかわいかったですよ。途中うちわの風で川が乱れることもありましたが皆負けずに力強く進んでいました。
1歳児(たんぽぽ組)
暑い日が続いて毎日元気に水遊びをしているたんぽぽ組さん。プールの水が園庭に流れて泥水になっていくのを見つけると手でそっと触ったり足で踏んで感触を楽しむ子どもの姿が見られました。その様子を見ていた子が1人また1人と「やってみたい」と泥に入ってびちゃびちゃ!!水たまりをそーっと踏んでいた足もダイナミックになっていきます。器ですくって泥いっぱいにしたり、先生と泥を握ってお団子を作って「どうぞ」と見せてくれました。お友達同士顔を見合わせて笑いあったり、気持ちいいねと泥の感触の楽しさを味わっていました。泥遊びに夢中なお友達が気になりながらも空いているプールに手足を伸ばして優雅に入っている子もいたり、とてもかわいらしいたんぽぽ組さんです。
2歳児(もも組)
夏本番となり、太陽がギラギラ照りつける暑い日が続いた8月。もも組さんが心待ちにしていた水遊びの季節がやってきました。
プールの水をパシャパシャかけあって喜ぶ子ども達。太陽で少し温かくなったプールにみんなで入り、「あったかい!おんせんにはいっているみたいだね」と嬉しそうな笑顔を見せてくれました。連日、水遊びの準備にご協力していただきありがとうございました。
水遊びが一段落し、いよいよ運動会の練習がスタートしました。初めて聴く音楽に合わせて先生の踊りを真似して元気にダンシング!踊る前、「きんちょうしてきたよ〜」とドキドキのもも組さん。成長した姿をどうぞ楽しみにしていてくださいね!
3歳児(ちゅうりっぷ組)
ちゅうりっぷ組になり、初めて大きな行事となる運動会の練習が始まりました。普段から音楽や踊りが大好きなので、遊戯の曲を決める時にも「何がいいかな?」と「ジャンボリーミッキー」等様々なリクエストがありましたが、リズムの取りやすい『ミッキーマウスマーチ』になりました。そして手にはフラッグを持って踊る事にしました。最初はフラッグを持たず振り入れをし、最近はフラッグを持って踊っています。本番はいつもと違う雰囲気に緊張する姿が予想されますが、繰り返し練習する事で自信に繋がり堂々と披露出来たらと思います!当日は、温かい声援をよろしくお願いします。
4歳児(ゆり組)
夏祭りの余韻も楽しみながら、運動会の練習を毎日頑張っています。
8月上旬にクラスで「運動会でどんなことをしたいですか?」と皆に聞き、1番最初にすぐに「おどりたい!」という声がたくさん出ました。次に「かけっこ」、最後に「玉入れ」の順でやりたいことがどんどん出てきました。運動会へのイメージがしっかり持てていること、頑張りたいという意識の高まりに南中クラスとしての成長を感じました。
遊戯のパラバルーンでは"1番大切なのは皆で気持ちを合わせること"と意識して他の友達をよく見たり、合図をよく聞いて揃えようとしています。かけっこもしっかり勝敗を意識して全力で走り切る練習をしています。たくさん踊りたいという子どもたちの希望から玉入れはダンシング玉入れになりました。当日は保護者の皆様もぜひ一緒に全力で踊りましょう!!
5歳児(ふじ組)
運動会に向けて燃えているふじ組さん。
よさこいやリレーの練習を終えてはらぺこのみんなの楽しみは…給食です!今日のご飯なあに?!といつもわくわくしています。
特に今月はふじ組のみんなで育てたミニトマトのとまとちゃん(キャロルスター)と、とっちゃん(純あま)がたくさん収穫できたので給食と一緒に食べることができました。
いただきますをしてミニトマトを「おいしい〜!!」と笑顔でぱくり!普段は野菜が苦手な友達もみんなで育てたから…と口にすることができていました。毎回少しずつ味が異なるようで「きょうのはまえよりすっぱい」「しょっぱくない?」「あめがふったからじゃない?」とみんなで話をしていてかわいらしかったです。

<苦情・サービス要望報告>
8月は0件でした。